水回りのトラブルなら水道修理特急隊にお任せ|関東全域

  • 24時間365日対応
  • 出張料・お見積もり0円

水道修理特急隊

 
  すぐに対応致します。  
水道局指定工事店
/home/couragekenko/mizumore.info/public_html/keeE39/wp-content/themes/Couragekenko/single.php
single

ブログ

お客様の施工事例を中心に
投稿しております。

洗面所の排水溝からイヤな臭いが…対処方法教えます

© 2024 水道修理特急隊

洗面所の排水溝が臭い場合にしたい対処方法とは

洗面所は、毎日の手洗い、うがいなどで頻繁に使うことの多い場所です。それゆえ、汚れやゴミが他の水回りより蓄積しやすい傾向にあります。もしあなたの自宅の排水溝から臭いがする場合は、メンテナンスが必要なサインです。本記事ではそんな洗面所の排水溝のメンテナンス方法について解説します。水回りのメンテナンスについて検討しているかたは、ぜひ参考にしてください。

臭いの原因は排水トラップにある

家の中に急に下水の臭いが上がってきた場合、排水トラップに水が足りていない可能性があります。排水トラップとは、排水管の途中にあえて水が溜まる部分をつくることによって、下水の臭いが上がってくることを防いだり、チョウバエに代表されるコバエなどの虫が上がってくることを防いだりする部分のことです。
この仕組みのことを封水と呼ぶのですが、長期間家を空けていたりして水を使っていなかった場合、排水トラップに定期的に水が流されず、封水ができていない可能性があります。その場合は、水を流すことによって排水トラップに水による蓋ができて、臭いが上がってこなくなることがありますので、まずは水を流してみることが必要です。

ヘアキャッチャーの清掃をする

洗面台の排水口が詰まる原因としては、髪の毛や石鹸カス、手を洗った時の泥や砂や糸くずなどがありますが、排水口の詰まりを防止するために、ヘアキャッチャーというゴミ受けがあります。そこにゴミがたまったり、汚れが付着している場合は臭いの原因となります。
髪の毛が溜まっている場合は手で取り除くようにし、石鹸カスやぬめりなどの汚れが付着している場合は、使い古した歯ブラシなどの細かいブラシと中性洗剤を使うことによって、キレイに掃除をしましょう。ヘアキャッチャーの汚れは、異臭の原因でもトップクラスです。面倒かもしれませんが、1週間に一度の目安で掃除をするよう心がけてください。

洗面台下から臭いがする場合は排水管の破損を疑おう

洗面所下の収納から臭いがする場合、配管やパイプに原因がある可能性が高くなるのはご存知でしょうか。多いものとしては配水管の根元の部分に隙間が生じて、そこから臭いが漏れているケースです。また根元に問題はなくても細かなヒビなどがある場合もあります。隙間やヒビなどを埋める手段としては、パテで埋めるやり方と補修テープを使うやり方があります。

パテはエアコンの配管の隙間を埋めるときにも使われており、誰でも簡単に使用できます。
補修テープは配水管だけでなく、他ものにも使用できて便利です。水場で使うので、耐水性のものを使用してください。配水管の根元に隙間がある場合は、防臭ゴムをつけるやり方もあります。買うときは自分の家の配水管のサイズを、しっかり確認してから買いましょう。

どうしても自分で解決できない場合はリフォームを検討する

洗面台の排水溝の臭い対策は自分でできるものが多くあります。
しかし自分で修理できない場合や臭いが解決しない場合は、専門の業者にお願いすることをおすすめします。水回りは、しっかり確実に修理しないと周りの木材などに水が染み出し、カビが生えてしまいます。早めの処置をしないことで、リフォームも大ごとになってしまったという事例もあります。最近臭いが気になるなど異変を感じた場合は、お気軽にご相談ください。当社専門スタッフが適切な対応で解決します。

洗面所のトラブルで修理をご希望の方はこちらから

個人情報の取り扱いについて

株式会社カーレッジ建工(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。

個人情報の管理

当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

個人情報の利用目的

当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
・お客さまの同意がある場合
・お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合

個人情報の安全対策

当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

ご本人の照会

お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

法令、規範の遵守と見直し

当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

閉じる