水回りのトラブルなら水道修理特急隊にお任せ|関東全域

  • 24時間365日対応
  • 出張料・お見積もり0円

水道修理特急隊

 
  すぐに対応致します。  
水道局指定工事店
/home/couragekenko/mizumore.info/public_html/keeE39/wp-content/themes/Couragekenko/single.php
single

ブログ

お客様の施工事例を中心に
投稿しております。

お風呂の蛇口水漏れ、止まらない時にはどうすれば?

© 2024 水道修理特急隊

お風呂の水漏れを自分で解決する方法

蛇口から水漏れしていたら?

もしあなたがお風呂に入ろうとしたときに、蛇口から水漏れしていたらどのように対応しますか?
自分で原因をつきとめて自分で直してしまう人もいらっしゃると思います。水漏れを見つけたら、とりあえずすぐに水道業者や、その建物を管理する不動産業者に連絡して修理を頼むという人もおられるかもしれません。
その対応の方法は人それぞれです。しかし、もっとも賢い方法は、「自分で直せる水漏れなのかどうか」を見極める目を持つことではないでしょうか。そのしっかりとした目さえあれば、「パッキンの交換くらいであれば自分で行う」「本体まるごとの交換になるので業者さんを呼ぶ」などといった正しい対応ができるようになります。
今回の記事では、自分で直せる範囲の水漏れなのかどうかの見極め方と、その修理方法を説明していきます。

水栓蛇口の種類

お風呂の水道は、実はさまざまな種類があります。よく見かけるのは、左右に温度調整のハンドルがついた銀色のものではないでしょうか。この他にも、少々築年数の経過した住宅になると、お湯と水が個別のハンドルタイプものがあります。その他にもいくつかの種類の蛇口があります。
こんなにも多くの種類があると、修理方法も異なるので、専門家でなければ修理ができないのではないかと考えてしまうことがあるようです。こうった専門技術が必要な修理は、はじめから「自分に修理なんて無理だ」と考えてしまう人も大勢いると思われます。ですが水漏れの修理に対してほとんどのケースで自ら修理を行なう事が可能です。特に現在はこのような修理方法を解説したWEBページや、動画などがインターネット上に掲載されているので、それらを見れば、症状によっては極めてカンタンに修理おこなう事ができます。 その際にまず確かめておきたいのが、水栓の種類です。ホームセンターなどに行って水道関係の部品の種類を見ると、その数があまりにも膨大で驚くかもしれませんが、大丈夫です。
水栓の種類とメーカーが判明していればその中でどの部品を使用すればいいのかは簡単に分かります。ということでマイホームのお風呂の蛇口で水漏れの症状が出ている場合に下記のなかでいずれの種類に属するのかを想定してみてください。

サーモスタット混合水栓

量を変えずに、簡単に温度だけを調節できるというこのサーモスタット混合水栓はその意味でお風呂での使用に適しており、風呂用の水栓として一般に広く普及しました。
また、シャワーつきのものとシャワー無しのものがありますが、風呂に設置されたサーモスタット混合水栓の多くはシャワーつきのものです。
メーカーによって取り付け方法や形状などが違うため、自分で部品を購入する場合は確認が必要です。

ツーハンドル混合水栓

築年数がある程度古いタイプの家やホテルによく設置されているのが、このツーハンドル混合水栓です。
左右のハンドルが独立してお湯と水の蛇口の役割を果たしており、それぞれのハンドルによって調整された水とお湯が混ざって蛇口からお湯が出るという仕組みに成っています。
このツーハンドル混合水栓は、湯量の調整や温度の調整が、他の水栓に比べると難しくなります。お湯のほうをひねりすぎて、シャワーの温度が熱くなりすぎて、慌てて水の方のハンドルを回したら、今度はぬるくなりすぎてしまった、という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
そのため、最近新しく建てられる家では採用されることがほとんどなくなりました。
ただ、その単純な機構から、修理自体は非常に簡単で、素人でも扱いやすいというメリットがあります。
取り外しもそこまで難しくないので、自分で修理する際には、外してその部品をホームセンターに持ち込み、「これと同じ部品が欲しい」と店員さんに伝えれば、間違いのない商品を出してもらえるはずです。

シングルレバー混合水栓

ひとつのレバーでお湯の量と温度を、同時に調節できる機能を持った水栓です。
最近建てられた家であれば、キッチンでよく見かける形です。片手で操作できるという高い操作性を持っているので人気が高く、キッチンだけではなくお風呂に取り付けられるケースもあります。
シングルレバー式の中でも、「レバーを上げれば止まる」というタイプと「レバーを下げれば止まる」というタイプのものがあり、自分の家で使用している水栓と逆のタイプのものに遭遇すると、使用時に戸惑うことがあります。
ただ、地震などの災害時に上から何か物が落ちてきて、水栓に当たった衝撃でレバーが下がってしまい、水が出たままの状態になってしまうという事を防ぐために、最近のシングルレバー混合水栓は「レバーを下げれば止まる」というタイプのものに統一されています。

単水栓

もっとも単純な形の水栓です。
ハンドルが上部に1つだけ取り付けられていて、その下に1本の管がついているだけの非常にシンプルなつくりです。
ハンドルを回すと水が出ます。
温度調整の機能がなく、基本的には水しか出ません。銭湯などでは、決まった温度のお湯しか出ないという種類のタイプも存在します。
公園などで見かけることも多いのではないでしょうか。
ハンドルの上のネジ部分のカバーに色がついており、青色が水、赤色がお湯を表しています。
無色の場合もありますが、その場合はほとんどが水です。
用途が特定されている場所の水栓に使用されるケースが多く、一般家庭では、洗濯機を置く場所の水栓や、屋外で使用するための水栓として使用されます。単水栓は、その種類が少なく、機構も単純です。
そのため、特殊な技術や知識が無くても、手ごろな価格で購入し、自分で設置することも可能です。
何らかの特定の目的に特化して設置すれば、シンプルな分もっとも使い勝手の良い水栓といえるでしょう。

お風呂の水栓には壁付きタイプと台付きタイプがある

お風呂の水栓には、サーモスタット混合水栓、ツーハンドル混合水栓、シングルレバー混合水栓、単水栓という4つのタイプがあるということをお伝えしましたが、その給水管がどこから出ているのかによって、設置される場所が変わります。設置される場所によって、同じタイプの水栓でも部品の形状や、修理の方法が変わる可能性があります。
設置場所は、壁と台の2種類があり、それぞれに特徴があります。

壁付きタイプの水栓

比較的新しいタイプのお風呂の水栓に多く見られるタイプで、サーモスタット混合水栓ではスタンダードな形です。
給水管が壁の中に入っているので、そのまま水平方向に伸びてくる管に対して水栓が結合されます。
給水管自体にトラブルが起きた場合は壁の内部を修理しなければならないため、大掛かりになることもあります。

台付きタイプの水栓蛇口

お風呂の浴槽のフチの周辺に組み込まれている種類の水栓蛇口になります。
洗面台の上部に付けられている水栓蛇口もこの形がほとんどです。
ツーハンドル混合水栓の蛇口の場合と、シングルレバー混合水栓の蛇口の場合がありますが、どちらの場合でも台の下側から垂直方向に伸びてくる管に対して水栓が結合されます。
多く見かけるのはツーハンドル混合水栓蛇口のタイプで、築年数の比較的古いお風呂に設備されている傾向にあるといえます。
台付きタイプの場合は、台自体の側面にカバーが取り付けてあり、そのカバーを外すことで、給水管や止水管のメンテナンスを行うことができます。

ホール数の違い

水栓蛇口自体には4つの種類があり、水栓の置かれている場所にも2つの種類があるということをお伝えしました。
そしてさらに、接続される給水管の本数によっても2つの種類に分かれます。水道には、接続されている給水管の数が1本の種類と2本の種類に成ります。
1本の種類を「ワンホールタイプ」、2本の種類を「ツーホールタイプ」といいます。ツーホールタイプは、壁付きタイプの水栓と台付きタイプの水栓の両方に見られるタイプです。お湯の給水管と水の給水管がそれぞれ独立しており、水栓と壁(または台)は2本の管でつながっています。
水栓の内側で水とお湯を混ぜ合わせ、吐水するという仕組みになります。
ワンホールタイプは、台付きのタイプに多く見られるタイプで、台の中や床下、壁の中で水とお湯の給水管を1本に組み合わせています。そのため、台(または壁)は1本の管でつながっています。このように、水栓には4つの種類、設置場所には2つの種類、給水管の数もタイプあります。
ご自宅のお風呂の水漏れを修理する際には、水道がどのタイプのものに当てはまるのかをまず確認しましょう。

水漏れの原因

お風呂の蛇口水漏れの原因

お風呂で使用される水栓の種類は、上記で紹介させていただいた4種類がほとんどです。
たとえば、ホテルなどで、特殊な形をした水栓を見かけることがありますが、それはかなり特殊なケースです。
一般家庭のお風呂で考えれば、そのような特殊な水栓はまずないでしょう。そのため、水漏れの原因については、この4種類の水栓に絞ってお話します。ただし、水栓が4種類あるといっても、そこまで中身が大きく変わるわけではありません。
簡単に言えば給水管から流れてくるお湯と水を内部で混ぜて1つの蛇口から出すという水の動きを、それぞれの形式で再現すれば良いのです。水漏れが起こる原因は、大きく分ければ4種類です。

給水管のトラブル

これは蛇口からの水漏れというよりは、台や壁の中からの水漏れです。
台付きタイプの場合、蓋を開けて届く範囲で、癒着テープなどで補修することができれば自分の修理は可能です。しかし、それ以外の場合は水道工事の業者に頼むのが最も分かりやすいのではないでしょうか。

パッキンの劣化

水漏れの中で、最も多いパターンがこのパッキンの劣化です。パッキンとは、金属の部品と部品の間に挟む水漏れを防ぐゴムです。
金属には、目に見えない小さな凹凸があり、その隙間を水が通って、水漏れをしてしまいます。
パッキンはゴム製なので、金属と金属の間に挟むとその凹凸に合わせて形状が変わり、隙間をうまくカバーしてくれるのです。
こうして水が通る道をなくしてしまうことが、パッキンを使用する目的です。このパッキンが経年や過度の使用などによって劣化し、凹凸をカバーできなくなってしまうと、水漏れが起きます。
パッキンはホームセンターなどで安く販売していますので、自分で購入して直すのが最も安く、おすすめです。
水栓の分解さえできれば、誰でも交換することができます。水栓のパーツとパーツの間には多くの場合パッキンが挟まっていますので、水漏れをしているのであれば、その部分のパッキンを交換すると良いでしょう。

バルブのトラブル

サーモスタット混合水栓、シングルレバー混合水栓の2種類の水栓の中にはバルブが存在します。
サーモスタット混合水栓には「サーモスタットカートリッジ」と呼ばれるバルブが、シングルレバー混合水栓には「バルブカートリッジ」というカートリッジが入っており、このトラブルによって水漏れが起きるケースがあります。
このカートリッジの内部を修理するのは素人には難しいので、カートリッジのみをホームセンターや通販で購入し、交換するという方法があります。

部品の破損

経年による劣化や外部からの衝撃によって、パーツが破損してしまい、そこから水が漏れてしまうことがあります。
その場合は、補修するのは素人には難しいですし、見た目も悪くなってしまいますので、同型の部品を購入して交換する必要があります。

シングルレバー混合水栓の水漏れ原因

シングルレバー混合水栓からの水漏れで多いのは、蛇口からの水が止まらなくなるというものです。
レバーをしっかりと下げて(上げて)も、水が完全には止まらないのです。
この水漏れ症状の原因はバルブカートリッジの故障です。
バルブカートリッジを交換することで、水漏れは解消されるはずです。
メーカーや型番によって規格が違うので、事前にしっかり確認する必要があります。
水栓の外側に型番が書いてある場合、その型番をインターネットで調べれば、その水栓に合致するバルブカートリッジの型番が分かるはずです。
また、パーツとパーツの連結部分から水漏れがある場合には、その部分のパッキンが劣化している可能性が高いです。
その場合はパッキンを交換しましょう。同時に、スパウト(蛇口から本体に連結しているパーツ)に劣化がある場合もあります。この場合は、スパウト本体を交換する必要があります。
それぞれの具体的な方法は後半で解説させていただきます。

ツーハンドル混合水栓の水漏れ原因

ツーハンドル混合水栓からの水漏れは、ほとんどの場合はパッキンの劣化が原因です。
水漏れが起こっている部分のパッキンを外し、直接ホームセンターなどに持参すれば比較的安価に材料をそろえることができます。
スパウトの付け根や、ハンドル内部のケレップ(コマ)に付いているパッキンが劣化していることが多いです。
その他、そこまで多くはありませんが、スパウト本体の劣化という原因もあります。
スパウトが過度の使用や経年劣化などによって磨耗すると、小さな穴が開いてそこから水が漏れることがあります。
お風呂のスパウトは、洗い場でも浴槽でも使えるように長めに作られていることが多いので、金属疲労が起こりやすい形状なのです。
外したパーツをホームセンターに持ち込んで同じものを購入する場合は、ノズルの長さや向きに注意をしましょう。ツーハンドル混合水栓の解体方法は後半で解説させていただきます。

サーモスタット混合水栓の水漏れの原因

サーモスタット混合水栓は、水を流している時に水漏れが起こるのか、水を止めている時に水漏れが起こるのかによって、その原因は異なります。
水を流している時に水漏れが起こるのであれば、パッキンの不良の可能性が高いです。
どの連結部から水が漏れているのかをよく見て、その部分のパッキンを交換してみてください。
水栓を解体して、水漏れが起きている箇所のパッキンを外してホームセンターに持参すれば、同じものを購入できるはずですサーモスタットカートリッジの故障が原因の場合もあります。
この場合は、カートリッジ内部を修理することは素人には難しいので、カートリッジ自体を交換するのが最も早いでしょう。
できれば、サーモスタット混合水栓の設置された家に10年以上住んでいる方は、故障を見越して替えのカートリッジをあらかじめ購入しておくとよいでしょう。いざというときに慌てなくてよいはずです。 サーモスタット混合水栓の解体方法は後半で解説させていただきます。

水栓ごとの分解の方法

水栓ごとに分解の方法は異なります。しかし、どの水栓でもそこまで特殊な工具を必要とすることなく、簡単に分解することができます。
分解する方法さえ分かれば、パッキンの交換やカートリッジの交換、パーツの交換は簡単に行うことができます。
ここでは、水栓ごとのパーツの分解の方法をお伝えしていきます。その前に、1点注意が必要です。

どのパターンの修理でも、まず必ずメーターの止水栓を締める

まずは水道の元栓を締めて、水を止めましょう。
水を止めるための止水栓は、マンションであれば、家の扉を出てすぐの場所にあることが多く、一軒家であれば、外の地下に埋められていることが多いです。
このステップを飛ばしてしまうと、後々修理の最中に水が漏れてしまい、後悔することになるかもしれません。
必ず最初に水道の元栓を締めるということを行ってください。また、修理の後に元に戻すのを忘れないようにしましょう。
修理し終わったのに、この止水栓を戻し忘れていて、「なぜか水が出ない」という現象に頭を悩まされる人は、意外と多いです。

シングルレバー混合水栓の分解方法

ステップ1:ネジを外す

ネジを外す水栓本体の下部や、レバーの下部には、小さなネジ穴があります。
このネジ穴は、通常キャップで覆われています。
直径5ミリほどの小さなキャップなので、見つけるのが難しいかもしれません。
キャップには、銀色で他のパーツと同様にして目立たないようにしてあるケースと、青と赤のマークによって、どの方向にレバーを動かせばお湯が出て、どの方向にレバーを動かせば水が出るのかが示してある場合があります。
そのネジ穴に精密ドライバー、または六角棒レンチを差込み、ネジを外しましょう。
このネジは、シングルレバー混合水栓の背骨のような役割を果たしており、このネジさえ外すことができれば、あとの分解は簡単です。

ステップ2:レバーを外す

シングルレバー分解まずは、最も上部に存在するパーツである、レバーを外しましょう。
すると、下には小さな出っ張りがあるはずです。その出っ張りは、バルブカートリッジの一部分(レバーの動きを感知する部分)です。
しかしこの状態ではまだバルブカートリッジを取り外すことはできません。
その外側に付いているカバーを外しましょう。

ステップ3:カートリッジのカバーを外す

カートリッジ交換シングルレバー混合水栓はバルブカートリッジの外側を覆うパーツがあります。
そのカバーを外しましょう。カバーがそのままスパウト(蛇口につながっているパーツ)になっているものや、レバーの一部がカバーになっている種類のタイプもあります。
中のホースが切れないように注意しながら外します。この部分はかなり固めに固定してある場合があるので、専用の工具があったほうがいいかもしれません。
カバーだけを力ずくで空けようとすると、水栓の胴体部分ごと回転して、水栓が破損してしまう可能性があります。
胴体を固定するための専用レンチを使用して回転を止め、カバーはウォーターレンチで回します。

ステップ4:パッキンの交換

パッキンはパーツとパーツの間にあります。シングルレバー混合水栓の場合、給水管との連結部分や、カートリッジを覆うカバーの連結部分、スパウトの連結部分などです。
実際に水漏れが起きている場所を目視で確認し、その部分のパッキンを交換してみましょう。
注意が必要なのは、パッキンの向きです。下と上のパッキンが向かい合わせになるようにして取り付ければ問題はありません。このパッキンの向きを逆にしてしまうと、水漏れが直るどころか悪化させてしまう可能性があります。

ステップ5:バルブカートリッジの交換

バルブカートリッジは、カバーを外せばその中に置いてあるだけなので、取り外すためには特に工具などは必要ありません。
また、設置するのも、もとのカートリッジと同じように置くだけなので、特に注意することはありません。
穴の位置がずれないようにだけ注意しましょう。

ステップ6:組み立てなおす

解体した時と同じ手順で組み立てなおします。
修理が終わったら、止水栓を開け、ちゃんと水が出るか、水漏れはないかを確認して終了です。

ツーハンドル混合水栓の解体方法

ツーハンドル混合水栓の場合、どの場所から水漏れをしているのかによって、解体する場所が変わります。
ハンドル周辺より水漏れが起きている場合や、蛇口より水がポタポタと漏れて要る様な場合は、ハンドルを解体します。
スパウト(蛇口がセットされているパイプ)より水が漏れている時は、スパウトを解体します。
クランクナット(壁と水栓の接続部分)から水が漏れている場合は、クランクナットを解体します。 さっそく、個々のモデルに関して案内して行きます。

ハンドルの解体

ハンドルの内部には、様々な部品が納まっています。
ハンドルを止めるためのビスや、カバーナット、パッキン、スピンドル、ケレップなどがあります。
水漏れが起きている場合、内部のパッキンを交換する必要があります。
ハンドルを閉めても、蛇口から水が漏れるという場合は、「ケレップ」と呼ばれるコマのような形をしたパーツについているゴムパッキンが劣化している可能性が高いです。
ハンドル下のナット部分で水が漏れ出るという場合は、「蛇口のハンドル内のパッキン」というパッキンを交換する必要があります。
いずれにしても、一度ハンドルを解体してからもう一度組み立て直さなければいけません。
まずは、ハンドルの上部にある「ポイント」と呼ばれるカバーを外します。
ポイントを外すと、中にビスがあるので、プラスドライバーを使ってそのビスを外します。
するとハンドルが取り外せるはずです。その後、スライドレンチなどを使ってカバーナットを取ります。
解体自体はこれで完了です。
パッキンを交換した後は、それぞれの部品を同じ向き、同じ順番で取り付け直さなければならないので、解体するときには外した順番や向きをしっかりと記憶しておいた方が良いでしょう。
自信がない方は、スマートフォンなどで解体する様子を撮影しておき、万が一わからなくなった時に確認できるようにしておくと間違いがないです。

ツーバルブ混合水栓をサーモ式に交換する方法を動画で確認

動画を見る

お風呂の水漏れのトラブルで修理をご希望の方はこちらから

個人情報の取り扱いについて

株式会社カーレッジ建工(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。

個人情報の管理

当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

個人情報の利用目的

当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
・お客さまの同意がある場合
・お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合

個人情報の安全対策

当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

ご本人の照会

お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

法令、規範の遵守と見直し

当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

閉じる