水回りのトラブルなら水道修理特急隊にお任せ|関東全域

  • 24時間365日対応
  • 出張料・お見積もり0円

水道修理特急隊

 
  すぐに対応致します。  
水道局指定工事店
/home/couragekenko/mizumore.info/public_html/keeE39/wp-content/themes/Couragekenko/single.php
single

ブログ

お客様の施工事例を中心に
投稿しております。

グリストラップ掃除の頻度や具体的な掃除方法を徹底解説

© 2024 水道修理特急隊

飲食店など業務用の厨房では、排水において「グリストラップ」を設置することが義務づけられています。グリストラップは、食材のくずや油脂分などを下水に流さないために必要な機能を備えた設備です。

グリストラップの機能を十全に発揮するためには、適切なメンテナンス、つまり「掃除」が欠かせません。そこで本記事では、グリストラップの掃除するべき頻度、掃除方法など、グリストラップの健全なメンテナンス方法を解説していきます。

グリストラップの構造はこうなっている

グリストラップを設置した場所で働いている方でも、日常使っているグリストラップがどんな構造をしているかよく知らないかもしれません。
きちんと構造を知れば、グリストラップがいかに重要な設備であるか、どんな点に注意してグリストラップを使用したりメンテナンスしたりするべきかをよく理解できるでしょう。

食材のくずなどの固形物をせき止める

厨房などからの排水がまずたどり着くのは、グリストラップの「第1層」と呼ばれる部分です。
排水は、まず第1層にあるバスケットを通過し、排水に含まれている食材のくずや大型の異物をせき止めます。
これは一般家庭でも同じですが、台所や厨房などから流される排水には数多くの食材くずが含まれています。いくら注意しても、少なくない量の食材くずが排水に混ざって流されいるのです。
そのままそれらの異物を排水管に流してしまうと、どこかで詰まってしまい、最終的には閉塞して排水がスムーズに流れなくなってしまいます。
一度詰まってしまうと、高圧洗浄機などを駆使した洗浄作業が必要になってきます。厨房のように大量の食材くずが含まれる排水を日常的に流している場所では、致命的なロスを生んでしまうことになります。
そのため、グリストラップは、排水に含まれている大きな異物はバスケットで受け止め、そのまま排水管に流れていかないようにしています。
ただし、このバスケットはすべての異物をせき止めているわけではなく、網目をくぐった異物はそのまま沈殿し、いわゆる汚泥となってグリストラップの第1層から第2層の下部に堆積します。

油脂分を排水から分離させる

グリストラップの第1層で大きな異物が取り除かれた排水は、次に「第2層」にたどり着きます。
第2層の重要な役割は、排水に含まれている油分を分離させることです。
グリストラップが設置されている飲食店の厨房などでは、排水に大量の油脂分が含まれています。これをそのまま排水してしまうと水資源や水産資源に致命的なダメージを与えてしまいます。
第1層のバスケットでは固形物しかせき止めることができないため、排水に含まれている油脂分は第1層を通過してしまっています。
そこで、グリストラップの第2層では、油が「水より軽い」という性質を利用して、第2層の上部に油を集めるわけです。
グリストラップの第2層で油脂分が分離した排水は、第2層の下部から第3層へと流れつきます。油脂分はそのほとんどが第2層に留まり、第3層へと流れつく油脂分の量を最小限に留めるのです。

異物の取り除かれた排水を下水に流す

グリストラップの「第3層」では、第2層で取り除き切れなかった油脂分をさらに分離させ、異物と油脂分がほとんど取り除かれた排水を下水へと流していきます。
このように、グリストラップの3つの層はそれぞれ異なる役割を担っており、それぞれの層で異物を取り除いて、余計なものが含まれていない状態にした排水を下水へと流しているのです。
当然ながら、各層で分離した異物は各層にそのまま残りますので、きちんと掃除を行う必要があります。

グリストラップの掃除をしないとどうなる?

前項で述べたように、グリストラップは「厨房排水の中に含まれる異物を取り除く」という重要な役割を担っています。
グリストラップの1~3層で取り除かれた異物は、そのままにしていても自然に消えてなくなることはありません。掃除をしないと、いつまでもグリストラップの内部に残っています。
これを定期的に掃除をしないとどうなってしまうでしょうか。

悪臭が発生する

グリストラップ内部に残っているのは、「第1層の食材カスと底部の汚泥」、そして「第2層の油脂分」です。
特に夏場の気温が高い季節にこれらを放置すると、耐えられないレベルの悪臭が発生するはずです。
厨房内に充満した悪臭は、そこで働く人の健康を損ないます。場合によっては、厨房の外まで悪臭が広がり、顧客からのクレームにつながる事態に陥る可能性もあります。

害虫が発生する

グリストラップ内部には食材のカスが大量に残されています。それをエサとして「害虫」が発生する可能性があります。
厨房という場所は特に良好な衛生環境が必要です。そんな場所で害虫が発生すれば、最悪の場合は食中毒の原因にもなるかもしれません。
食品内に害虫が入り込んだり、厨房から出てきた害虫を顧客に発見されてクレームの原因になってしまう可能性もあります。
また、害虫の増加は、さらにその害虫をエサにする肉食昆虫や害獣の発生を招きます。
いずれにしても、グリストラップを設置するような施設で害虫や害獣が発生すれば、安全な活動を継続することが難しくなることは確かです。

排水管が詰まり、排水が逆流する

グリストラップ内部に異物が残されている状況が続けば、グリストラップの機能自体にも問題が生じます。
グリストラップが正常に機能しないと、本来であれば異物が取り除かれるはずの下水側まで異物が流れ込んでしまうことになります。
結果、グリストラップ内部に異物が堆積し、それが積もりに積もって排水システムを阻害し、最終的に閉塞を起こします。
排水システムがスムーズに働かなければ、厨房から発生し続ける排水を処理しきれなくなり、最終的に逆流を起こしてしまうでしょう。

グリストラップが正常に機能せず、汚れた排水で下水が汚染される

グリストラップの機能不全を放置すれば、本来であればグリストラップ内でせき止めているはずの異物が排水に混ざったままになってしまい、第3層までに処理しきれなかった異物がそのまま下水まで流れ込んでしまいます。
ここで、クイズです。
「大さじ1杯の油」を自然環境に流した場合、河川や海の生き物にその影響が及ばないようにするためには、どれほどのきれいな水が必要でしょうか?
答えは、「数百~数千リットルの水」です。
そこまでしないと、水辺の生き物に何らかの影響が及ぶといわれているのです。
厨房から発生する食用油は、「大さじ」どころのレベルではありません。グリストラップによる油脂分の分離機能が損なわれると、水資源や水産資源、水辺に生きる生き物への悪影響は計り知れないものになります。

グリストラップで掃除が必要な箇所

前々項で述べたように、グリストラップは3層構造をしています。
このため、「掃除する箇所も3か所」と思ってしまいがちですが、分類すると5か所の掃除・チェックが必要なのです。
どんな箇所に注意して掃除を行うのかということを解説します。

第1層のバスケット

グリストラップ第1層の「バスケット」は、厨房排水に含まれている大きな異物をせき止める役割を担っています。異物1個あたりが大きいわけですから、バスケット内には体積の多い生ごみが溜まっています。
バスケットの掃除は、基本的に毎日行ってください。
バスケットはグリストラップの中でも最も手の届きやすい箇所ですが、放置すると腐敗が進み、悪臭や害虫などの原因になりやすい部分です。
掃除後はバスケットの状態を軽くチェックし、劣化が酷ければ破損する前に交換用パーツを注文しておきましょう。

第2層で分離された油脂分

グリストラップ第2層には、排水内の油脂分を分離したものが浮いており、これも定期的な掃除が必要不可欠です。
油脂分の塊ですから、酸化すると悪臭を放ちます。第1層のバスケットほど毎日掃除する必要はありませんが、最低でも1週間に1回のペースで掃除することをおすすめします。
ただし、厨房排水に含まれている油脂分が多いと1週間に1回では処理しきれない可能性がありますので、業務上どうしても排水内に油脂分が多い場合は、掃除する頻度を上げた方が良いでしょう。

第3層のトラップ管

グリストラップ第3層には排水トラップ管があり、これも掃除の対象になります。
基本的に第3層は(グリストラップが正常に機能していれば)比較的きれいになった排水がたどり着くため、第1層・第2層ほど汚れることはありません。
しかし、あくまでも流しているのは厨房排水、第2層までに除去しきれなかった汚れの影響を受けています。
他の場所ほど頻繁に行う必要はありませんが、それでも2~3か月に1回のペース、年数回は掃除したほうがいいでしょう。

第1層から3層底部の汚泥

グリストラップは、底部に「バスケットを通り抜けた、水よりも重い異物」の堆積物が汚泥として溜まっています。
これも当然掃除の対象です。頻度としてはできれば1週間に数回、最低でも1か月に2~3回のペースで掃除するのが望ましいです。
底部の汚泥の掃除頻度を減らすためには、第1層のバスケットで受け止めることができる異物の幅を広げるのが有効です。
例えば、バスケットにグリストラップ用のネットをしかけることで、バスケットの網目ではすくいきれないレベルの大きさの異物でもせき止めることができるわけです。

上部の蓋(交換)

これは厳密にはグリストラップの「掃除」ではありませんが、「グリストラップの蓋」も確認しておきましょう。
この蓋の交換は一概に「〇年に1回」とは言いにくいのですが、グリストラップの掃除の際には必ず蓋を開けることになりますので、その際に蓋の状態を確認しておくといいでしょう。
錆びや老朽化の程度をチェックし、必要に応じて交換してください。

グリストラップの掃除方法

グリストラップの掃除は、専門業者でなければできないというわけではありません。
特に掃除頻度の多い箇所の掃除は、いちいち業者に依頼したらコストがかかりすぎてしまいます。
本項では、可能なところは自店で掃除できるように一般的なグリストラップの掃除方法を解説します。
グリストラップの構造は場所によって異なりますので、お使いのグリストラップの構造がわかるもので掃除方法についても確認しておいてください。

グリストラップ第1層の掃除方法

第1層の「バスケットの生ごみの処分」と「底部の汚泥の掃除」について説明します。

バスケットの掃除

第1層のバスケットの中には、厨房排水に含まれている比較的大型の異物が溜まっていますので、それを回収して処分します。
前項で「ネットをかぶせる」と書きましたが、バスケットにネットをかぶせるとバスケットでせき止めることができる異物の量が増える、つまり底部に汚泥して溜まりにくくなります。また、バスケット内の異物を回収しやすくなるというメリットもあります。
発生する異物の量にもよりますが、基本的に1日1回、最低でも2日に1回は掃除してください。

底部の汚泥の掃除

グリストラップの底部には、バスケットで回収できず、油脂分として浮き上がって来なかった「スラッジ」と呼ばれる、いわゆる「汚泥」が堆積しています。
バスケットのように毎日掃除する必要性はありませんが、できるだけこまめな頻度で汚泥を回収してください。
また、毎回でなくてもいいので、汚泥を回収した後の底面や壁面をブラシでこすって汚れを落としておきましょう。

グリストラップ第2層の掃除方法

第2層の「上部に浮いている油脂分の除去」について説明します
この油脂分は「スカム」と呼ばれています。放置すると悪臭などの原因となるため、週に1回のペースで掃除しましょう。
ひしゃくやストレーナーなどの道具を使って、浮いている油脂分を回収してください。
油分が多く排水に含まれる厨房では、溜まる油脂分の量もそれだけ多くなりますので、できるだけ1週に数回の頻度で掃除することをおすすめします。

グリストラップ第3層の掃除方法

第3層の「排水トラップの汚れの除去」について説明します。
第2層までの掃除で大半の異物は取り除かれていますが、それでもわずかに第3層まで汚れが排水に残ってしまい、これが排水トラップに付着してしまいます。
放置すると悪臭や排水トラップの機能不全の原因になりますので、数か月に1回の頻度で汚れを取り除いておきましょう。

水回りのトラブルで修理をご希望の方はこちらから

個人情報の取り扱いについて

株式会社カーレッジ建工(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。

個人情報の管理

当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

個人情報の利用目的

当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
・お客さまの同意がある場合
・お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合

個人情報の安全対策

当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

ご本人の照会

お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

法令、規範の遵守と見直し

当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

閉じる