水回りのトラブルなら水道修理特急隊にお任せ|関東全域

  • 24時間365日対応
  • 出張料・お見積もり0円

水道修理特急隊

 
  すぐに対応致します。  
水道局指定工事店
/home/couragekenko/mizumore.info/public_html/keeE39/wp-content/themes/Couragekenko/single.php
single

ブログ

お客様の施工事例を中心に
投稿しております。

お風呂の蛇口が壊れてしまった!自分で修理・交換する時の方法とは?

© 2024 水道修理特急隊

お風呂の蛇口・レバーが壊れた!自分で修理・交換する方法と注意点

お風呂の蛇口のレバーや根元から水が漏れたり、蛇口を閉めているのに水が止まりきらなかったり、不具合でお困りではありませんか?放っておいてよいのか、自分で修理できるのか、修理する場合何が必要なのか、業者に依頼できるのかなど不明点も多いかと思います。
今回はお風呂の蛇口の水漏れ原因と、それによって起こる問題、自分で修理する方法と準備する物について解説していきます。

お風呂の蛇口の主なトラブル

蛇口のトラブルには、様々な原因があります。その原因により対処方法も違ってきます。

接続部分の水漏れ

金属部分が劣化したことが要因です。水漏れが起こると蛇口から十分な水量が出ないほか、水道代の上昇の要因にもなるため、早急に改善が必要です。

蛇口がガタつく

金属の劣化により生じます。放置しておくとレバーや蛇口本体が外れてしまう恐れがあります。

蛇口から異音がする

「キー」や「ブーン」といった異音がします。パッキンの劣化などによって引き起こる取り替えのタイミングであるというサインの一つです。

お風呂の蛇口を交換する目安は?

前述したようなトラブルが生じた際はもちろんですが、そのほかにも取り替えが必要になる場合があります。

本体を取り替えるタイミング

蛇口はハンドル内部にゴム製のパッキンなどを使っているため、劣化して水漏れを起こすことがあります。パッキンなど消耗品の劣化であれば、劣化部品のみを取り替えることで、引き続き利用できます。

しかし蛇口の金属部分の劣化については、接続部分からの水漏れなど、一部の部品交換だけでは改善できないこともあります。このような不具合が生じた場合は、本体を取り替えるタイミングだと捉えることができます。

蛇口の寿命

蛇口本体の寿命は、家族構成など利用頻度により異なりますが、10年程度です。10年を経過すると接続部からの水漏れ、水温が安定しない、ハンドルがきかない、といった不具合が生じます。

また、古くなったままにしておくとボルト部分にサビが生じ、取り外しが難しくなる場合もあります。そのため、不具合が出たタイミングで早急に交換した方がよいでしょう。

さらに、10年ほど経つとさらに性能がよくなった製品や、デザイン性の高いものが登場するため、取り替えを検討してみるのもおすすめです。

お風呂の蛇口には種類がある

お風呂の蛇口は取り付け方や機能などにより種類があります。新しい蛇口を購入する際は確認が必要です。洗い場と浴槽で給水管が分かれているかどうかや、利用する年齢層、予算に最適なタイプを選択しましょう。

取り付け方式別タイプ

・壁付けタイプ
蛇口を壁に直接取り付けるタイプです。壁にある水とお湯の給水管の距離が105〜225mm程度であれば基本的に取り付け可能です。

・台付きタイプ
お風呂のふちなどの台に取り付けるタイプです。水とお湯それぞれの給水管の中心を結んだ距離ごとに種類があるため、確認が必要です。

ハンドル種類別

・サーモスタットタイプ
温度調節のためのレバーが付いたタイプです。レバーには目盛りがあり、調節することで給水管から出る水とお湯の量を調節します。

・2ハンドルタイプ(ツーハンドルタイプ)
ハンドルが水・お湯に分かれており、毎回手動で調節する必要があるタイプです。

お風呂の蛇口を自分で交換してはいけない場合

賃貸物件に住んでいる場合、設備の修復等は大家さんの許可が必要だったり、補助が出たりする場合があります。そのため、確認をせずに自分で交換する前に、管理会社を通じて確認しましょう。

お風呂の蛇口の交換で事前に用意しておくもの

・交換用の蛇口
前述したように、よく確認をして自宅に合ったタイプの蛇口を用意しましょう。

・スパナ
お風呂の蛇口周りはスペースに余裕がないことが多いため、小回りがきく専用のスパナを用意しましょう。金物屋やホームセンターでチェックしてみてください。

・プラス、マイナスドライバー
蛇口の取り付けのほか、事前準備で止水栓を閉める際などに利用します。

・シールテープ
配管のつなぎ目に使うシールです。でこぼこ面やつなぎ目からの漏れを防止します。

・歯ブラシ
古い蛇口を取り外した際、接続部分の汚れや古くなったシールテープを除去する際に利用します。

お風呂の蛇口の交換にあたっての事前準備

事前に、止水栓を閉めます。止水栓を閉め忘れると、交換の際に大量の水があふれ出る可能性があります。蛇口以外にも、水回りの作業を行う際は止水栓を閉めるよう心がけましょう。止水栓はつまみを右回り回すことで閉められます。

マンションでは玄関ドア付近の扉、戸建てでは玄関近くの地中に埋められていることがほとんどです。見当たらない場合は、大元ではなく止水栓からお風呂に通じている栓を閉めることで、お風呂に水を供給しないようにすることも可能です。

蛇口の交換時には止水栓を閉めた後、蛇口をひねって水が出てこないことを確認してから作業を開始しましょう。

続いて、新しい蛇口を分解しておきます。そうすることで古い蛇口を分解した際、どこに何を取り付ければよいかを把握しやすくなります。

また、作業の途中で分解すると、作業工程を忘れてしまい円滑に行えなくなる恐れがあるため、事前に分解しておきましょう。蛇口は水とお湯の接続脚と本体に分解できます。それぞれにボルトやナット、ネジが付属しています。

蛇口の取り替え手順と注意点

まず、古い蛇口のナットを緩め、本体を取り外します。本体を取り外した後、水とお湯の接続脚をそれぞれ取り外します。すべて取り外しが終われば接続部の汚れや古いシールテープを歯ブラシでこすって除去します。

ハンドルが2ハンドルタイプの場合は、ユニットバスの外側と浴槽との間に給水管が格納されている場合もあります。また取り外す際、蛇口付近に残った水が噴き出すこともあるため、注意が必要です。タオルなどで覆い、下に桶を置くなどして作業しましょう。

次に、新しい蛇口の接続脚を、給水管の接続部に仮留めします。その際、しっかり固定されるまでにどのくらい巻けばよいかを確認しておきましょう。実際に取り付ける際には、シールテープを巻きますが、その際に仮留めの回し数を参考にします。また仮留めの際には、水・お湯それぞれの接続脚が同じ高さになっているかを確認しましょう。

続いて、新しい蛇口の水とお湯の接続脚それぞれに、シールテープを巻きます。シールテープを巻くことで接続部からの水漏れを防止できます。シールテープは右回りに7、8回程度巻きましょう。ちぎれないように注意をし、引っ張りながら巻きつけることですき間なく巻けます。

そして、接続脚の本留めを行います。シールテープを巻いた接続脚を、壁や台などにある給水管に取り付けます。仮留め後、シールテープを巻いた厚み分、回し数を調整します。接続時には逆回しさせないよう注意しましょう。逆回しすると、巻いたシールテープが破れてしまい、機能しなくなります。逆に回してしまった場合はシールテープを巻き直します。

取り付けた接続脚に、新しい蛇口の本体を取り付けます。必要に応じて取り付け脚と本体との間にパッキンをはさみましょう。また本体が水平に取り付けられているか確認しましょう。

最後にシャワーホースを取り付けます。
ここまでの過程が終了したら、最終チェックを行います。

まずは、それぞれの接続部が正しく接続されているか目視で確認します。問題なければ止水栓を開け、実際に水を出します。各接続部から水漏れがないかを確認し、問題なければ作業完了です。

接続が問題ない状態で水漏れする場合は、蛇口の金属部分にヒビなどの、初期不良が疑われるため、販売元または業者へ相談してみましょう。

お風呂の蛇口で交換が難しい場合は業者へ相談

お風呂の蛇口の取り替えは、取り付ける部品が複数ある上、狭いスペースでの作業になる為、自分自身で修理するのが難しい場合もあります。

取り付けたとしても水漏れや水温が安定しないなど、不具合が発生する可能性もあり、不具合が生じれば作業をはじめからやり直さざるを得なくなります。そのため、自分自身での対応が難しいと判断した場合には業者に依頼することをおすすめします。

自分自身で試した後に業者に依頼する場合は、単純に取り替える以上の作業が発生し、費用・時間ともにかかる可能性があることも、理解しておきましょう。そのため、未経験者や自信のない方は、トラブルが発生した時点で業者に依頼するのが無難でしょう。

また、自身で取り替えをはじめた場合でも、作業手順がわからなくなったり、不安になったりした時点で、すぐに業者に相談をしましょう。早い段階で依頼することで、業者側の作業工数も少なくなり、仕上がりまでの時間や費用も抑えることができます。

浴室のトラブルで修理をご希望の方はこちらから

個人情報の取り扱いについて

株式会社カーレッジ建工(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。

個人情報の管理

当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

個人情報の利用目的

当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
・お客さまの同意がある場合
・お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合

個人情報の安全対策

当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

ご本人の照会

お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

法令、規範の遵守と見直し

当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

閉じる